「定規で遊ぼう」イベントのご報告です。
2つのグループにわかれて実施しました!

1つめのグループは定規の役割、自分で長さを測る体験をするのを目標にしました。
「1センチは何ミリメートル?」
……いくつかの問答を経て、無事に10ミリメートルの答えまで辿り着きました😊
そして、いろんな種類の定規を見せました。
今ある定規によって、1センチの長さ違うかな?どうでしょう?と質問。
答えは、同じです。
※1目盛りの大きさが設定によって異なるときも今後出てきますが、今回は同じものを揃えました。
次に定規で線をひきます。
・片手で押さえる。
・定規の向き(表裏)を確認。
・ゼロから鉛筆は出発‼️
両手協調、目と手の協調運動、抑える手が重要です✨
そのあと形やイラストをなぞる遊びや、自分で線をひいて絵を描いていきました。
そして、定規ではないけど長さを測れるもの。
「メジャー」を紹介。自分の手のひらの大きさ、机の大きさなどを測り、長さを体感してもらいました。
🌷🌷🌷
2つめのグループは"長い、短いを知ること&定規で線を引く!形を作る"を目標に実施。
抑える手を意識しながら集中するのは疲れる作業ですが、
お絵描き定規で星形やイラストがかけると「みて!」とニッコリ☺️報告してくれましたよ。
長さは、生活のなかでも学んでいけるので、どんどん長い/短いを学べるチャンスをみつけていきたいです💡
定規という道具を使う経験を通して、「道具を使うことでプラスαの何かを生み出す楽しさ」を知ってほしいなと思います。
PYT🏠🐧
西田ゆき